各種委員会の構成と役割
- TOP
- 日本小児歯科学会とは
- 各種委員会の構成と役割
- 診療ガイドライン委員会
診療ガイドライン委員会

近年、診療ガイドラインの作成方法は大きく進展しています。その作成には、システマティックレビューという確立した方法によって、研究論文などのエビデンスを系統的な方法で収集し、採用されたエビデンスの全体を評価し統合することが求められています。基礎となるエビデンスは世界共通ですが、診療ガイドライン自体は、それが適用される国の医療制度によって異なるのが当然であり、その作成方法も、我が国に固有の事情を配慮することが望まれます。
本委員会は、臨床研究推進委員会および学術委員会と連携して、歯科医療者と患者のために活用できる質の高い診療ガイドラインを目指し、乳歯と幼若永久歯の小窩裂溝填塞ガイドラインの作成に取り組んできました。これまでにシステマティックレビューにおけるバイアス評価とメタアナリシスのためのワークショップを受講し、各委員がガイドラインの作成方法を習熟しました。前期では、システマティックレビューをほぼ終了し、推奨作成の段階まできております。今期は、外部評価を経て、ガイドラインの最終化と公開を目指します。
委員長 苅部 洋行
構成
委員長 | 苅部 洋行 |
---|---|
副委員長 | 齊藤 正人 |
委員 | 大川 玲奈、岡 暁子、岡本 亜祐子、河上 智美、倉重 圭史、齋藤 幹 佐野 哲文、清水 武彦、菅井 健一、田中 聖至、中村 由紀、星野 倫範 森川 和政 |